KGソレイユの会代表 工藤玲子(1978年 文学部卒)

この度、「ソレイユの会」のホームページを、多くの皆様のご理解とご協力のもと、開設できましたことを、深く感謝致します。ホームページは、2018年1月の合同同期会で発表した具体的活動計画の一つ、『同窓会ホームページに「ソレイユの会」サイトを立ち上げ情報発信』であり、そのスタートを切りました。コロナ禍の社会状況の中で、2020年1月の講演会後は、「リアルの良き講演会を通して、ソレイユの会を知って頂き、会員を募る」と考えていましたが、それもできなくなりました。2回の講演会で「ソレイユの会」の名前を銀座オフィスの同窓の皆さまに知って頂けるようになりましたが、その趣旨、目的、活動をご理解頂くのは、銀座オフィスに設置していたファイルでご覧頂く以外には発表の場は、ありませんでした。ホームページでの情報発信の必要性を本部にお伝えし、2020年3月、ソレイユの会のホームページの制作を認めて頂き、今回の開設にいたりました。

今、現役学生の過半数は、「女性」であり、その働く世代の女性にとって、参画し易い同窓会の窓口にソレイユの会のホームページがあります。 国内外で活躍している女性のご紹介、そして会員サイトでのネットワークを通して年次を超えた縦、横の繫がりを形成します。

関西から関東に来た、また海外から帰国したKG女性が、「ほっと和む場」が銀座オフィスにあります。そんな素晴らしい環境があります。そして、一人で来られても、歓迎する気持ちを持った仲間が待っています。事前のご連絡か、銀座オフィススタッフにお声かけください。ひとりでは、何も出来ないけれど「チーム・ソレイユ」になって、意見を出し合いながら、働く世代の女性が抱えている問題の解決になるような勉強会や、楽しい情報発信をしていきましょう。なお、このホームページは、制作をお引き受け頂いた川崎雅美さんのお力添えがあって開設できましたことに、心からの感謝とお礼を申し上げます。

                               2021年11月

  KGソレイユの会副代表 中山由美子(1978年理学部卒)

ソレイユの会の活動内容が広く公開できるプラットフォームが出来たことを、心より喜んでおります。

この会のはじまりにたまたま関わらせていただいた関係で、勉強会を開催することができ、その中から、ソレイユの会の素地と基礎を工藤代表から伺いました。当時、化学企業の人事部のダイバーシティ推進に携わっておりました関係で、SDGsやWEPs等のイニシアティブに関わった経験から、これらの考え方の根底にあるものが、KGのMastery for Serviceと共通していることを実感しておりました。その考え方を通じて、若い次の世代の方たちの何かのお役に立てればと、ソレイユの会の目的に共感し、活動に参加できることを心から有難く思っております。

このHPを通じて、女性だけでなくひとりでも多くの方々が、ソレイユの会を介して、関わり合いを持つ機会が増え、新たなネットワークの拡大が叶うことを期待しています。

                                 2021年11月

勉強会 ソレイユの会勉強会記録資料を参照