津田清楓は、大正時代には、夏目漱石の本の装幀を手がけました。その図案の豊かな風合いが素晴らしく、デザインは、とてもモダンです。工芸品の下絵として捉えられがちだった「図案」が、「自己の表現」、「芸術」を志向するようになった時代に生み出された「新しい図案」として、かわいいもの、綺麗なもの、素朴で繊細で温かい工芸品になり、心を打つ作品がいっぱいです。


松濤美術館は、白井晟一の設計で、内部の階段がとても素敵でした。


明治30年代に京都で多くの図案集を出版し、大正時代には、夏目漱石、鈴木三重吉らの本の装幀も手がけた津田清楓(1880~1978)を軸に、図案集と図案に関する作品が紹介されています。


8月22日(日曜日)まで開催しています。